転職基礎知識

転職基本編
転職エージェントの仕組み
転職エージェントは、企業にとっても、求職者にとってもメリットのある人材紹介サービスです。
企業側から詳細な求人情報を得たうえで、求職者と面談しスキルや希望をヒアリングして、募集と応募のマッチングを行う仕組みとなっています。

転職エージェントサービスのなかには、企業側からの求人情報をもらうと同時にコンサルティングを行うケースもあります。募集の仕方によって、求める人材が応募してくれるかどうかが変わってくるため、求人に悩む企業はたくさんあります。そこで、転職のプロであり、求人のプロでもある、転職エージェントが、「どんなスキルをもった人を望んでいるのか」などを企業と一緒に確認しながら、最適な人材が応募してくれるようサポートします。
転職エージェントと転職サイトの違い・比較
転職エージェントとは、企業と求職者のマッチングを行う人材紹介サービスのことです。一方、転職サイトとは、企業の求人情報を掲載し、求職者がその情報を検索、自分で応募を行うことができる情報提供サービスです。

違い1 気軽さ
転職サイトを使ったから、転職エージェントを利用してはいけない、ということはありません。異なる2つのサービスを併用して使う方法もあるため、別物であることを理解したうえで、上手に活用していきましょう。

違い2 サポート
転職エージェントと転職サイトの大きな違いは、専任の担当者がついてヒアリングをしたりサポートしたりしてくれるかどうか、というところにあります。

違い3 求人数
転職エージェントは非公開求人が多く集まっているため、サイトだけを見ると求人数が少なく感じますが、転職サイトにはたくさんの求人が掲載されています。
転職エージェントのメリットとは?
メリット1 無料で利用できる
メリット2 企業との調整をコンサルタントが担当してくれる
メリット3 企業の内部情報が事前に入手できる
メリット4 非公開の求人情報が集まっている
メリット5 転職に関わることなら何でも相談できる
メリット6 より良いキャリアプランを描きやすい
メリット7 履歴書や職務経歴書などの書類の作成が簡単に済む
メリット8 面接の通過率が高くなる
メリット9 条件交渉を代行してくれる
メリット10 現在勤めている会社を円満退社しやすい

メリットだらけの転職エージェント
転職エージェントの利用には、個人での転職活動では得られない数々の特典があります。中でも、「非公開求人や独占求人に応募できること」「企業の内部情報が入手できること」「書類審査や面接の通過率が高くなること」は、転職活動を有利にしてくれる見逃せないメリットです。
転職準備編:情報収集~企業選び
過去の転職回数の多さは影響しますか?なるとしたら、何回までならOKですか?
年齢と回数のバランスが大切です、また、その理由が重要です。最も不利なのは、1~2年間での短期転職を3回以上繰り返すことです。一般的には、30代前半での転職回数は、0~3回ぐらいが標準的です。ただし、転職回数が多くても、その理由が「筋の通った」ものであれば問題視しないという企業も多いのも事実です。
現在、地方在住です。首都圏への転職希望ですが、応募に際して不利な点はありますか?
転職活動自体で不利になるという事はありません、しかし面接時の交通費、宿泊費を自身で負担するケースもあります、その点を承知しておく必要があります。
転職活動を始めてから、どれくらいの期間で転職できるのですか?
一般的には書類応募してから内定まで1.5ヶ月が平均的です(スムーズに進んだ場合)。
内定から退職までは通常1ヶ月程度かかりますので、書類応募から転職まではおよそ3ヶ月必要と考えるとよいでしょう。
将来性のあるベンチャー企業の見分け方ってありますか?
外部のベンチャーキャピタルや投資会社からの投資が入っているかどうかが1つの指標になります。
外部からの投資が入っているという事は、第三者の審査を通過していると考える事ができます。
アクシア転職エージェントでは、信用調査も含めた、「生の」情報をもっていますので、企業に不安がある場合は、是非お問い合わせみてください。
企業のHPから情報をうまく掴むコツはありますか?
会社の沿革でその会社の大きな流れを掴めます。株式公開をしている場合、IR情報を見るのも経営状況を見るには良い方法です。企業のHPで情報を入手するのも1つの方法ですが、これだけに頼るのは危険です。人材紹介会社のコンサルタントからの情報も合わせて考えることをお勧めします。
求人内容に「要英語力」とだけ書いている場合、具体的にはどの程度の英語力を指すのでしょうか?
一般的にはTOEIC600~800点くらいが目安です。しかし会社によりかなりの幅があります。人材紹介会社に聞くのもお勧めします。
派遣社員としてのキャリアが2年。正社員歴はナシです。この場合、「実務経験2年以上」にあてはまるのでしょうか?
実務経験で問題ありませんが、提出書類には派遣と書く必要があります。
同じような職種を数多くの企業で募集していて、企業を絞り切れません。何かいい方法はありますか?
職種が同じように書いてあっても、実際に求める経験、人材像は企業により大きく異なります。人材紹介会社のコンサルタントを利用することをお勧めします。
ベンチャー企業に転職するメリット、デメリットを教えてください。
メリットは自分の能力を最大限に発揮し、活躍できる場がある、自分の成長と企業の成長を目に見える形で確認できる、ストックオプション等企業の成長に伴い大きな収入も期待できる事などがあります。デメリットは大きな企業と比較すると、安定性等リスクはあります。
以前、自分で応募してNGだった企業に、人材紹介会社を通じて再度応募することはできますか?
一定期間(例えば6ヶ月or1年)経過後に再応募が可能な企業もあります。企業により異なりますので、コンサルタントにご相談下さい。
転職準備編:書類選考
多くの企業に応募してみたいと思っています。一度に何社ぐらいまで応募できますか?
一度に10社でも応募は可能です。しかし最初は、3~4社に絞って応募することをお勧めします。面接プロセスに入った時のスケジューリングや応募先の企業の調査、志望動機などを絞り込む事が出来ず、いい結果が出ないケースが多い為、段階的に応募することをお勧めします。
転職活動で準備すべき書類には、どのようなものがありますか?
履歴書・職務経歴書の2点は最低限必須の書類です。他に、企業によっては英文レジュメが必要になったり、書類応募時に特定のフォーマットで課題を出されることがあります。
手書きの履歴書でないと、人事の心象が悪いと聞きました。これって本当ですか?
現在は、応募も全てインターネットを通じて行われますので、そのような事はありません。しかし、一部の企業では手書きの履歴書を要求することもあります。転職活動の最初の時点では、手書きの書類は不要です。
履歴書、職務経歴書には、現在までの全ての経歴を書かなくてはならないのですか?
基本的には、履歴書・職務経歴書とも全て記載して下さい。しかし職務経歴書の内容があまりにも長くなってしまう場合は、差し支えがない程度に削除しても問題ありません。ただし、在籍していた企業での経歴を丸ごと削除するのはお勧めしません。
一つのプロジェクトに長く携わっていたため、職務経歴書のボリュームが少ないような気がします。このような場合、どのように書いたらより魅力的でしょうか?
職務経歴書で重要なのは、ボリュームではなく内容になります。内容を詳細に記載すれば、問題はありません。
機密保持契約を結んでいるプロジェクトが多く、職務経歴書に書けるものがあまりありません。この場合、どのように書けば良いのでしょうか?
職務経歴書は他へ漏洩する事は絶対にあり得ませんが、機密保持契約を結んでいる場合、当然プロジェクトの詳細は記載出来ません。クライアント企業が特定できないような名称(例:某大手●●系企業)を使い、業務の概略(開発内容の概略・期間・役割・工数・OS・アプリ等)を記載してください。
応募する企業ごとに書類は書き方を変えた方がよいとアドバイスされました。この場合留意する点はありますか?
応募先企業がどのような経歴・スキルを持っている人を求めているかを十分理解し、それに沿って職歴を強調する事をお勧めします。
書類選考を通過しやすいように、希望年収は低く書いた方が良いのでしょうか?
本来の希望より、低く書く必要はありません。しかし、その「希望年収」が自分のスキルと応募先のポジションにマッチしているか、という点を見極めることが重要です。逆に、現職の年収に比べて希望年収が大幅にアップする場合は、その理由が明確でないといけません。あくまでもケースバイケースですので、詳細はコンサルタントにご相談ください。また、年収にこだわらない場合は、「御社規定に従う」と記述するのがお勧めです。
転職実践編:面接
企業から面接の候補日を言われた場合、断ると印象が悪くなるでしょうか?
企業側からの一方的な日程の提示の場合は、断っただけで印象が悪くなるということはありません。その場合は自分から幅広く日程を提案しましょう。但し、自分自身で出した日程にも関わらずキャンセルしてしまうとなると、「調整能力」が疑われてしまうこともあります。
仕事の都合で面接の時間にどうしても間に合いそうにありません。この場合の対処法は?
時間に間に合わないとわかった時点でなるべく早く、先方に連絡をいれましょう。その際、まず迷惑をかけたことへの謝罪とキャンセルの理由をきちんと話すこと。後ほど改めてお詫びと再調整のお願いメールを出してください。
「圧迫面接」とはどのようなものなのでしょうか?また、それを克服するポイントはありますか?
受け手側の印象でもかなりの個人差がありますが、1)わざと答えにくい質問をする、2)揚げ足を取る、3)暴言めいた発言をする等の場合がまれにあります。不測事態に対する対処能力を見る目的の場合もありますので、あくまでもマイペースでビジネスの場であるとわきまえて冷静に受け答えをすることが肝要。怒り、あせりの感情は顔に出さないと心得ておくとよいでしょう。
面接官は「コミュニケーション能力の有無」を、何をもって判断するのですか?
コミュニケーションにもいろいろありますが、最低限、「会話が成り立つ」ことが必要です。コミュニケーションとは、相手あってのもの。面接が、自己満足で終わらないよう常に「相手」を意識した対応を瞬時に行えるよう、訓練することをお勧めします。
給与面、待遇面での希望は面接時に率直に伝えた方が良いのでしょうか?
質問されれば、答えることは構いません。しかし、選考初期段階で待遇面に執拗にこだわっている印象を与えるのはマイナスです。待遇条件の詰めは、内定後に行うことをお勧めします。
うまく自己PRができません。面接前にまとめておきたいのですが、良い方法はありますか?
自分の経験、性格、評判、これまでの自分を振りかえって、まずは、全て思い当たることを抜き出してみましょう。周りの意見を聞くのも好材料です。全て洗い出した後、ターゲット先に有効にアピールできる材料を中心にまとめるようにすることをお勧めします。
実務経験はないが、資格は持っていることを積極的にアピールすべきですか?
「実務経験はあるが資格のない人材」と「資格はあるが実務経験のない人材」であれば、間違い無く前者が有利です。つまり、資格はあくまでもプラスアルファの価値。資格単体での訴求効果はそれほど期待できません。しかし、持っていることはマイナスにはなりません。関連分野に関する適性判断や、前向き度を判定する材料にはなりますので、きちんと書類に記述はしておくことをおすすめします。
面接で他社の応募・選考状況を聞かれたら、正直に言うべきでしょうか?
「隠す」という行為そのものが、面接官に悪印象を抱かせる可能性もあるので、正直に言うべきです。選考状況をきちんと伝えることで、企業との信頼関係が生まれます。ただし、他社と比較した際にその会社の優先度が低い場合には、そのことまで正直に話してしまうのは逆効果になりますので、注意が必要です。
気が動転して、意図しない事を言ってしまい、面接後に気が付きました。企業に連絡して、フォローした方が良いのでしょうか?
内容にもよりますが、明らかに事実と異なることを述べてしまったのであれば、その旨伝えて訂正する方が無難です。しかし、面接時に気が動転すること自体、ビジネス能力無し、と厳しくとられることもあります。
面接後、企業側にお礼の手紙、メールを出した方がいいですか?
紹介会社を通じての場合には、特に必要ではありません。個人で直接応募した場合で、どうしても出したい場合には、メールであれば当日、手紙であれば翌日中に出すようにしましょう。時間がたってからでは何の意味もありません。
転職実践編:内定~退職~入社
第2志望の企業から内定が出ました。第1志望の面接結果を見て返事をしたいのですが、この場合、内定先の企業にはどれくらいの期間待ってもらえるのでしょうか?
通常は内定後、1週間程度での回答を求められます。延ばしても2週間が通常です。相手先の企業にとって、理由なく待たされることは企業活動上、非常に迷惑な話です。どうしても待ってもらいたい場合には、正直に他社の回答を待ちたいと伝え、どの程度待ってもらえるか、もしくはいつまでに返事をするか明確に期限を提示するようにします。
内定後、退職の意志を上司に伝えたところ、引継の関係上、あと3ヶ月は働いてもらわないと困る、と言われました。転職先の入社日に間に合わなくなります。どうすればいいでしょうか?
円満退職が原則ですので、現職の引継ぎはきちんと行うことを大前提にすべきですが、限度があります。通常は、退職申し出から1ヶ月~2ヶ月が妥当です。それ以上を要求された場合には、上司と誠実に話し合い、自分の状況も伝えて1~2ヶ月で引き継げるように努力すべきです。
一度内定を承諾(受諾)した会社を、入社日前に断わることはできますか?
口頭もしくは文書で受諾意思を明確に伝えた場合、その後に断ることは道義上、そして社会人としても問題ありです。受諾する前には、十分に検討し、悔いのない決断をしましょう。尚、一般的に法的拘束力はありません。
入社日の変更は可能ですか?
あまり歓迎はされません。しかし、現職の都合上どうしても変更せざるを得ないという場合には、なるべく早く連絡し、先方と相談して下さい。

転職ならアクシア転職エージェントにお任せください。

転職のことならアクシア転職エージェントにお気軽にご連絡ください。 専門スタッフがきめ細かいアドバイスからお悩みを解決する為に最善を尽くさせて頂きます。 貴方の連絡をお待ちしております